3.麦酒の家の冒険

麦酒の家の冒険 (講談社文庫)

麦酒の家の冒険 (講談社文庫)

解説にもあったけれど、安楽椅子探偵を長編で行うのは、とてつもなく大変。
短編だったら解決までの道のりが一本道でも許されるけど、長編だったらこの作品みたいに仮説を出して否定してまた(それまでとは一歩進んだ)仮説を出して、の繰り返し。それだけの興味深い推理とその否定材料を捻りださなきゃいけないんだから、とてつもなく手間がかかりそう。
いったい作者はどうやってこの作品を作り上げたんだろう。設定をまず編み出して、そこから様々な推論を列挙していく中で設定の細部を付け足して一つの形に仕上げたんだろうか。


登場人物たちの推理合戦が面白いし、ある問題を思考する際の参考になる。推理の方向性を定めるために前提を共有したり(持ち主と使用者は別と考えよう、とか)、あくまで便宜的なモデルを用いてみたり。あと実感したのは、「問い」の大切さ。どこに着眼点を置くか、どの疑問点を中心に考えていくか、問題への焦点の当て方が重要なんだと気づく。


そして、ビールの家の謎を解くのが登場人物にとってはただの遊戯であり、確証を求める必要性もなければ可能なことでもないので、自由な推論を行うことが可能だったから、どの推理も独創的でのびのびとしている。中盤のタカチの推理を「芸術点が高かった」と表現してみんなで感動したのが典型的な例だし、最後に出した一番「芸術点が高」くてでも信ぴょう性などまるでない「大馬鹿野郎の仮説」が実際の真相だったのも、こういう状況の物語だから許されるのかもしれない(ちょっと不満ではあるけど)。


後は、ビールを隠した本当の理由と、お仕置き説における缶が一つなくなった理由が印象深い。


西澤作品は「七回死んだ男」に次いで二冊目だけれど、どっちも素晴らしい本格ミステリだった。この「タック」が出てくるシリーズをもうちょっと読んでみようか。って思わせてくれるから、シリーズものっていいですよね。